元気スイッチ

3-12-1 daijin shunan-shi
yamaguchi 746-0018 japan
TEL.0834-64-1170

院長日記

2020.04.08

力を合わせ、周南圏域の流行を今の第一波で終わらせましょう!

先の記事「新型コロナウイルス感染症情報_18」の高山先生の記事の前に私の思いを書いていたら長くなったので、ここに別記載させて頂きます。

当然ではありますが、周南圏域第1例患者の濃厚接触者からの発生が増え、ついに周南市でも発生しました。最初の方が下松市在住で、その方の濃厚接触者が周南市在住だったからということではありますが…(今のところ感染源が追えている)。いつもの沖縄県立中部病院の高山義浩先生のFB記事です。ちょうど人数的には沖縄と同様で参考になります。
太字部分は是非、周南圏域の皆さんと共有しないといけません!!(以下、太字部分抜粋・要約)

①潜伏期を踏まえると、2週間程度は感染拡大が続く
②したがって、現在は少なくても、週末〜来週にかけて増えていくこと。100人ぐらいになるイメージをしておく必要があること。
③我々が意識して行動すれば、2週間後には患者数が落ち着いてくること(ピークアウト)
④でも、我々が無頓着に過ごせば、2週間後も増え続ける可能性があること・・・(今の東京のように)

いきなり大波で始まった周南です。情報からは、今、陽性が報告されている方々がかなり動かれ、かなり多くの方と接触していることが想像されます。したがって、100人ぐらいのイメージは大げさ過ぎない数字と思います。
GW前の周南圏域が穏やかな周南市に戻っているのか?収拾つかなくなり、「緊急事態宣言」が出される状況になっているのか?これは我々市民一人一人の行動にかかっています。
正直、残念ながら周南市、周南圏域の体制は遅れています。そして、医療資源が大変少ないです。
東京、大阪、神奈川を見ると、「結構、収容できてんじゃん」と思うかもしれませんが、周南圏域にはそのようなキャパシティはありません。100人ぐらい、いえ、50人ぐらい、いえもっと30人ぐらいになったら、さらにその後増えますから、もうアウトです。
そうなると周南圏域の医療現場では、普通の患者さんの対応は後回し、不十分となります。新型コロナ患者の対応は、普通の患者の何倍も(5倍ぐらい?もっと?)、時間と労力、神経を使います。現在は徳山中央病院のみで対応できていますが、ここのキャパシティ範囲で抑えることが大変重要です。
徳山中央病院がキャパシティを超え、他の病院でも対応しないといけない状況になっても、余裕をもって対応できる病院は正直ありません。
そのような状況になったら、次に大きい病院では、受け入れ体制を取らざるを得ないとは思いますが、新型コロナは特別な対応が必要です。
おそらくワンフロア(その階すべて)をそれ専用にするイメージが必要です。
そうすると、そこに入院していた患者さん移動させる必要があります。通常は空きベッドがない状況で稼働しないと経営が成り立たないので、そんなに余裕がありません。
そうすると、よその病院に転院して頂かないいけない。
もう少し療養したい、まだ家に帰れる状況まで至っていない・・・といっても問答無用となるでしょう。若い人を救うため人工呼吸や入院諦めて下さいと言われるよりましでしょう。
「神奈川モデル」「大阪モデル」では、古い病院やホテルの利用が発表されていますが、それを行うには、様々な医療機関からスタッフを募って派遣しないといけません。チームワークもない、感染対策に慣れていないスタッフではどうなるか想像できます。そもそも、自分の病院も火の車になってきているのに、他の場所に出す医療スタッフなんているわけがありません。また、こんな状況で医療現場が耐えられるのも2週間が限界です。時間が経てば経つほどほころびが出るでしょう。
ですから、とにかく、とにかく、この大波をここで終わらせることが大切なんです。
現在、陽性が判明し、発表された方々と接触があった方、その周囲の方々は特に行動を謹んで下さい。そして、市民の皆さんは自らが決してもらいにいかないこと。極論ですが、皆さんがこの2週間、全く家から出なければ新たなる感染は、その家庭内だけで済むわけです。それには2週間が必要とイメージできると思います。できるだけそれ(100%が出歩かない状況)に近づけることが必要とわかります。
この2週間大変だけど頑張るか、甘くみて悠長に過ごし、GW前に地獄をみて、収拾がつかない状況まで追い込まれるか・・・しっかり考えましょう。
おそらく今後を考えると、波が大きいと(大きくなると)、早期に2週間グッと自粛する・・・そして波が落ち着く、少し穏やかな生活を取り戻す、また波が来る、またグッと自粛する2週間・・・強弱を付けながら、そんな感じでいくのが、医療崩壊なく乗り切る方法かと思います。